Google Workspace 向けSSOサービス

Google Workspace への認証、シングルサインオン、
アクセスコントロール、Active Directory連携、二要素認証・
生体認証、Google Workspace だけで使える便利な機能をご提供します。

Google Workspace - CloudGate UNO シングルサインオン (SSO)

Google Workspace のセキュリティと生産性の向上を両立

Gmail や Google カレンダーを始めとする様々な機能を搭載したグループウェアとして人気の高い Google Workspace。 シンプルで使いやすいインターフェースは、組織内のコラボレーション促進を期待できますが、セキュリティ対策やID管理は悩みの種です。 CloudGate UNOは企業様のセキュリティポリシーに合わせて柔軟に設定できるアクセス制限やSSO機能など、クラウド管理に必要な機能を包括。 セキュリティと生産性を同時に向上するソリューション、CloudGate UNOの機能をご紹介します。

スマートフォン端末制限アプリ

専用のCloudGate UNOスマホアプリにより、スマートフォン・タブレットの端末固有IDを識別して端末認証を行います。セキュアブラウザ機能で添付ファイルのダウンロードを禁止したり、パスコード入力もしくは指紋認証を要求する機能を設定できます。BYOD(Bring Your Own Device)運用のお客様、MDM(Mobile Device Management)を未導入のお客様に最適です。

CloudGate AppDownload CloudGate App on the App StoreGet CloudGate App on Google Play
App Storeまたは Google Play からダウンロード可能です。

詳しくはこちら

スマートフォン端末制限アプリ

Chromebook 連携オプション

Chromebook から Google Workspace をご利用になる場合、Chrome OS からのアクセスを判別してアクセス制限ルールを適用することが可能です。例えば、他のアクセス制限ルールと組み合わせることで、社外での利用は会社が支給した Chromebook からのアクセスに制限する。というような設定をすることも出来ます。

詳しくはこちら

Chromebook 連携オプション

CloudGate UNO Address Book

Gmail のメール作成画面の宛先へのアドレス設定や部署ごとに宛先を検索できる基本機能に加え、ユーザーごとに役職順表示をすることが可能です。また、共有アドレス帳のデータをグループ分けをしながら個人連絡先にコピーすることができるので、よく利用する連絡先を簡単にカスタマイズすることができます。

詳しくはこちら

CloudGate UNO Address Book

プロビジョニング

プロビジョニングにより、CloudGate UNOで管理するアカウントやグループの情報を Google Workspace に連携することができます。CloudGate UNOユーザーと Google Workspace のアカウントを同時に新規作成したり、 Google Workspace にのみユーザーが存在する状態で、CloudGate UNOユーザーを新規作成してアカウントと紐付けすることなどが可能です。

※Microsoft 365でも同様に連携可能です。

プロビジョニング
オプション

メールクライアント制限

Gmail でもOutlookやThunderbirdなど既存メールクライアントを引き続き使いたい場合、接続を許可するIPアドレスを制限することができます。 社内から、メールクライアントを利用してPOP(S)/IMAP(S)でメールの受信を行います。社外からはアクセス禁止とします。

メールクライアント制限

CloudGate UNO活用事例

株式会社湘南ゼミナール様 | CloudGate導入事例

株式会社湘南ゼミナール様
関東を中心に、幼児・小学生・中学生・高校生を中心とした進学塾、 大学受験予備校等、教育関連ビジネスを展開。近年は愛知県にも進出し、日本一の学習塾を目指す。

詳しくはこちら
エステー株式会社様 | CloudGate導入事例

エステー株式会社様
統合認証サービス CloudGate UNOを、Google Workspace、オンプレミス環境で利用している NIコラボスマートと業務システムのシングルサインオン(ログイン一本化)とセキュリティ対策を目的としたアクセスコントロールを実現するため導入されたエステー株式会社様。複数のシステムへのログインが一度で済むようになりユーザビリティも向上、また情報システム部門の意図したアクセスシーンでの利用を実現されました。

詳しくはこちら
ページの先頭へ